病院の種類を知っておこう

日本の医療法において病院とは病床数20床以上の入院施設を持つ施設のことをいいます。19床以下の施設は診療所と分類されます。そして、開設者による種類の区別もあります。国立大学法人の国立大学付属病院や労災病院、防衛省や法務省、宮内庁や国立印刷局などが開設している国の機関が関わっている病院があります。そして、公的機関が関わっている都道府県立病院や市町村立病院、公立大学法人や日本赤十字社や済生会などや社会保険関係団体が関わっている病院もあります。また、医療法人や個人、公益法人や学校法人などの法人が関わっている病院があります。病院の分類方法は他にもあって、医療制度上の分類の仕方もあります。医療法で分類するすると、公的医療機関、地域医療支援病院、特定機能病院、救急指定病院、基幹災害拠点病院、地域災害拠点病院に分かれています。病院はいろいろな種類に分類されているようです。病院にはそれぞれ役割があるようです。病院を選ぶ時はその病院の役割を把握して選びましょう。それぞれの病院には承認要件が定められていて、その要件を満たして承認を受けます。承認するところも都道府県知事が承認するところと厚生労働大臣が承認するところがあります。体調が悪くなった時にどの病院に行けば良いのか覚えておきましょう。大きな病院に行くのが安心だと思いますが、大きな病院では紹介状のない初診患者に対して追加料金を取る病院もあります。そのような病院は病気の重い患者を主に担当する病院です。病院にも種類があって、それぞれに役割があることを覚えておきましょう。